こんにちは!
英語講師のNomuです。
今回は英語ができるようになるための裏技を紹介します。
はじめに
そもそも勉強において「できる人」と「できない人」を分けるのは何でしょうか?
それは知識の差です。
知識の量=学力差だと考えて下さい。
つまり、受験とは
知識の量を競い合うレースなのです。
では、英語における知識の量とは何でしょうか?
それは英単語です。
僕は大学生時代から予備校で英語を教えています。
様々な生徒をみてきましたが
英語ができない人の共通点は「英単語」を覚えていないことです。
「いやいや、覚えてるのに、できないよ」と言う方には
自分のシス単やターゲットの単語を全て覚えていますか?
自分の中で「ここはいいや」という妥協をしてませんか?
その「ここはいいや」と思うか思わないかの差が試験で点数になって表れます。
逆にいうと、「英単語」さえできれば、英語はできるようになるのです。
みなさんが知っている
あの有名なホリエモンこと堀江さんも著書で
大学受験英語で一番時間をかけたのが「英単語」と言っています。
※堀江さんは東大に合格
どの単語帳を使えばいいのか?
結論からいうと
単語帳はなんでもいいです。
ただし、2000語程度の単語が収録されているものにして下さい。
有名どころでいうと「システム英単語」「ターゲット」ですね。
どうやって覚えればいいの?
まず、「英単語を覚える」とはどのような状態のことを指すのでしょうか?
ここを整理していきましょう。
英単語を覚えた状態とは
「長文に出てきた英単語が読めるようになっていること」です。
つまり、
「英単語を覚える」=「長文に出てきた英単語を読めるようになる」です。
よって、
単語帳だけをみて覚えたということにはならないんですね。
では、実際に僕がやっていた英単語の勉強法を紹介します。
※同志社大学グローバルコミュニケーション学部英語コース卒です。笑
①1日に100個の単語を覚えることを目標にする
②単語テストを1日に3回やる(100個ずつ)
※単語帳を隠すのもあり
タイミングは朝、昼、夜です。
僕の場合、「朝早く学校で」「昼休み」「夜寝る前」の3つです。
3回目のテストで満点じゃなければ、次の日も同じ範囲をやる。
③長文を毎日1題解く(自分のレベルに合わせて)
センター英語50〜120の場合 :300語程度の長文
センター英語121〜140の場合:500語程度の長文
センター英語141〜160の場合:700語程度の長文or私大の過去問
センター英語160〜の場合 :私大の過去問
この①②③を365日繰り返すだけです。
サボったら成績が下がるとずっと思っていました。
「いやいやそんなんで覚えれるわけない」と思う方は
1週間でいいので、①②③をやってみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
英語で一番大事なのは英単語です。
その英単語をないがしろにして、英語長文や文法に手を出しても
成績は上がりません。
英単語は反復ばかりなので、面白くないとは思いますが
しっかりと基礎を固めて下さい。
単語を全部覚えたら全てが変わります。
⬇︎⬇︎合わせて読みたい⬇︎⬇︎